株価の動き チャート解説 基本編
本日はチャート見て大きくですが何処で買うべきかの基本的なお話をさせていただきます。
とりあえず手書きっぽいですが下の画像で解説します。
4875 メディシノバが分かりやすかったので。
今年の株価は2月頭からの下落で赤で囲んだチャートばかりの銘柄になりました。
買ってはならないチャートが赤の囲い部分です。
初心者がやりがちなのが1円も損したくないから一番安いとこで買うか
変な情報のあおりで高値つかみしてしまうのが大半です。
赤の囲い部分の7月頭の大底はのちの黄色の囲い部分と本格的な上昇相場の青の囲い部分ができて
初めて7月頭の所が大底だと分かります。
ですので右肩下がりのチャートは手出し無用と判断します。
右肩下がりの時は皆が損切りや投げで個人も大口も買ってないから必然的に下がりますよね?
そして黄色の囲い部分は
多分何か材料でて大きく上昇したと思われまして5,25日線を越えました。
ですがまだ75日線越えてないのでまだ怪しい感じです。
ですが黄色の囲い部分で大口はしこたま玉を集めてます。
ですので上がりも下がりもせずレンジ相場と言われそうな感じのチャートになります。
大口介入となりますと25日線で弾かれ下がらず相場的に大底のお盆休みもなんとか75日線付近で持ちこたえてます。
そして青い囲い部分の本格的な上昇になります。
あそこも何か材料でて大きく上昇です。
このメディシノバは分かりやすいチャートですが
結局青い囲い部分が短期で値幅が取れる部分ですね。
黄色の囲い部分で仕込めて青の囲い部分で売れれば一番オッケーですね。
まとめ
1,まずはチャートの向き
移動平均線が右上がりか右下がりかの確認
2,ロウソクの形の確認
特に出来高をともなった大陰線が無いか?
陰線の長さや形や本数。
この基本が大事ですので振り返って何度も見返してチャートの形状や動き、前後のローソクのつながりなんかも確認するのが良いと思います。
そして自分の玉の銘柄やこれから購入予定の銘柄のチャート比べて見てください。
何かしら自分なりに気づきがあるかもですよ~